頭のなかブログ

ハタチの女子大学生です。家事や本や過去の経験から学んだことを記事にしていく花嫁修行ブログです。

広島国際アニメーションフェスティバル体験記【4日目】

こんにちは!今日は4日目でした。

夕方までは別の用事があったので、コンペティションのみの参加になりました!

 

今までで1番の人の多さでした。

 

 コンペティションの感想

まとめ

 

コンペティションの感想

明日の最終日は賞の発表と、受賞作品の上映になるのでコンペティションを見るのは今日が最後でした!

全75作品を見終わったんだなぁ。

 

今日の作品の良いと思った2つのひとつはお姫様と勇者のアニメーション。

勇者が望遠鏡でお城を見ているとお姫様が何者かに狙われている。

それを助けるために馬にのっていく最中(この馬の走りが足だけ動いてる感じがおもしろい)敵に襲わて火の中に入れられそうになる勇者。

それを馬が助けると思い通りにならなかったからと、敵はわんわん泣いてしまう。

それをみて勇者はやさしいから秘密道具のようにルービックキューブを出しプレゼント。

受け取った敵は元気になった(笑)

 

再び勇者はかいじゅうにがけから落とされそうになる。

かいじゅうも穴に落とすと泣いてしまう。すると・・・勇者はやさしいから、シャボン玉をプレゼント。

 

かいじゅうには笑顔がうかぶ。

 

ざっと説明するとこんな感じだった(笑)

私の中でザ・アニメーションという感じの作品で勇者の優しさをみてると幸せな気分になったので良いと思ったよ。

 

2つ目は制作者のアニメーションに込めたものは読み取ることができんかったんですが、主人公の女の人が化粧をするシーンの口紅を手で塗り、マスカラも書道の墨を筆でとるようにマスカラの原料を小さなくしでとっていた。

 

なんだかひとつひとつがかわいくて今日わたしはこれを選びました!

 

今日のコンペティションでよいと思ったのはこのふたつかな。

 

まとめ

あしたは最終日でほかの予定もないのでいろんな事してしめくくるぞ!

広島国際アニメーション体験記【3日目】

こんにちは!

5日間の映画祭の中間日3日目を見てきました。

 

 3日目の過ごし方は?

キッズ・クリップ

コンペティション3

物販で絵手紙を買ったよ

 

3日目の過ごし方は?

 

キッズ・クリップ

ワークショップのひとつキッズ・クリップに参加してきました!

f:id:riomiyamoto:20180828052012j:image

子どもたちを対象とした自由参加のワークショップの場です。

パラパラアニメーションや驚き盤などの制作によるアニメーションの原理の実体験から、実際にビデオ撮影してアニメーションを制作することまで、幅広く体験学習をしていただけます。

引用:広島国際アニメーションパンフレット

 

実は一番行きたいなと思っていたんですがなかなか行けていなかったワークショップ。

 

何も知識のない私はコンペティションを見ていると「こんなすごいアニメーションってどうやってできているんだろう」って本当に気になってくるんですよね。

 

スペースが分かれていて

 

①色のついた針金や粘土で動物や建物をつくるスペース

 

②丸い厚紙に黒い穴がある12等分の風車のようなアニメーションの原理を見れるスペース

 

③絵を描くスペース

 

④絵をカメラでとってアニメーションを作るスペース

 

⑤ものをコマドリするスペース

 

の大きく5スペースに分かれていました。

 

18時終了の30分前に行ってしまい実践はできなかったのですが、やさしい人が丁寧に説明をしてくれました。

 

①のスペースには色付きの針金や粘土でこどもたちがアニメーションに登場させるあれこれを作っていました。


②のスペースではアニメーションの原理を教えてもらったよ。

 

わたし「これまわすのかな?」

 

やさしい人「これは黒い部分を自分に向けて鏡にうつる絵をみると動いているようにみえるんだよ」

 

わたし「わぁ。ほんとだ。かえるがとんだり、かおが変化したりする!なんで動いているように見えるんですか?」

 

やさしい人「穴があいてるからあいまあいまに黒い部分があって一コマずつちょんぎられているんだ。黒い部分が途中ではいることで脳が残像を保存してつながって動いているように見えるんだ。」

 

わたし「へぇ~そうなんだ。今まで見てきたアニメーションもそうやって作られているのかぁ。」

 

やさしいひと「ゾートロープもパラパラ漫画も脳に残像を残しつなげる点では同じなんだよ」


わたし「これ、作っている人はすごいですね。穴をまたいでカエルの絵が描いてあったり、いきなりつくってみよう!と思ってもできるかなぁ。」

 

やさしい人「これでつくるなら12等分で最初と最後を決めて途中を埋めていくように作るとよいんだ、最初はちょっと変化をつけるくらいにして徐々に慣れていくといいね。」

「パラパラ漫画をつくるなら体の位置は変えないで足だけ変化をつけるとぶれずに済むんだ」

 

③のスペースでは、絵を描いているスペースで、机の上で描くのではなく、描いてる絵がよく見えるような光板のようなものをひいて描いている方をみてプロだ。と思いました。

 

④のスペースでは、③のスペースで描いた絵を一枚ずつとり、つなげて自主制作の作品を見れるスペースだった!

私は作る時間がなかったので、今までの人のを見せてもらうと、たった数秒の映像もこれで8枚くらいと「え!そんなに枚数行くんだ」というのが正直な感想でした。

ビデオカメラが固定されていて高さを変えることで写す範囲を決めれるとのことでした。

 

⑤のスペースでは、①で作ったものの位置を変えてコマドリしていくことでアニメーションをつくるスペースでした。

自分で作ったものでアニメーションをとっている監督!と呼ばれていた男の子の姿が嬉しそうでわたしまでたのしかった(笑)

 

そこには、高級そうな機材が置いてあり、敷居が高いなぁと思っていると、今ではこのアプリをインストールするとつくれるよとパンフレットもくれました。

とったままの写真だと課金なしでも良いものみたい。

 


コンペティション3

3日目の一番は、病気の母と子供たちのアニメーションで子供たちがお母さんの髪を結んだり、ストレートアイロンをかけたり巻いたり、切ったりと変化させていく髪形をコマ撮りした作品でした。

 

親子の愛情が伝わってくるアニメーションで胸がじんわりしました。

 

物販で絵手紙を買ったよ

 

チェコで1番美しいと言われる絵を描くの絵本作家

ヨゼフパレチェクさんの絵手紙を2枚とチェコのもぐらの絵本の絵手紙を2枚買いました。

 

 それと、1日目と2日目はなかった物販。

久里洋二さんの物販コーナーができていて、 実際に売っておられました。

直に描いたTシャツ

クリさんの絵やくりさん自身の缶バッチ

わたしは東京では完売し 広島のこり3つと説明をうけた

絵手紙+切手の郵便セットを買いました。特別にサイン入りと言ってもらえてうれしかった。

 

tシャツは説明して頂いた売り子さんの説明ではもう描かないから売るのは最後だという説明を受けました。

 

絵手紙セット1500円…お小遣いギリギリだったのですが、くりさんの短編アニメーション「イス」 キムタクのお母さん 岡本太郎さん 永六輔さんが出演しており、私のばあちゃんが永六輔さんが好きということで気づいたら買うことを決めちゃっていた(笑)

ばあちゃんにわたそうと思います。

 

 

まとめ

後半戦も楽しむぞ!

 

 

広島国際アニメーションフェスティバル体験記【2日目】

こんにちは!昨日に引き続き映画祭に行ってきました。

 

 二日目はどんな風に過ごしたの?

 クリヨウジ監督の短編特集

エドュケーショナル・フィルム・マーケット

子供たちが制作したパラパラアニメーションの展示

コンペティション2

物販

マイケル監督

まとめ

二日目はどんな風に過ごしたの?

クリヨウジ監督の短編特集

 

エドュケーショナル・フィルム・マーケット

アニメーション映像表現をカリキュラムに持つ大学や専門学校が出展している場で、日本や世界、各学校ごとのアニメーションにたくさん触れ合えました!

 

私は教育学部なのですが、日常にアニメーション制作と触れ合う場はほとんどないので、同じ学生なのにこんなに素敵な作品を自らの手で作っている人がいるんだという気持ちになった。

 

いろんなお話が描かれていたのですが特に良いなと思った内容は「夫婦の愛を描いた作品」と「戦争で引き離された親子の相手への思いを写真から思い出して募る作品」

こんな簡単に書かれてもわからないですよね・・

まとめると、見ているとあったかい気持ちになる作品が素敵だった!ということです。

 

 

 

子供たちが制作したパラパラアニメーションの展示

 

 アニメーションパラパラコンテスト2017&2018の全応募作品が100点以上展示してありました。

 

優秀賞や特別賞が決定されていて、アニメーションの原理はパラパラ漫画なのかな。ゾートロープなのかな。

誰もが一度は分厚い本とかにパラパラ漫画かいたことあるよね。

わたしもかいてました(笑)

 

 

だけどぱらぱら漫画って何枚も似たような絵をかいて少しずつ変えていくから大変で棒人間が走っている様子しか書いたことがなかったなぁ…。

 


ここに展示されていた作品はどれも丁寧に作られていて本当にかわいかった。

色までかわいく塗られていて正方形上の紙の上部分だけ止めてある感じを見るとこどもたちが一生懸命作ったのが想像できてたのしかった。

 

プロの方の作品見ていても思うけど、アニメーション作品の色の選び方や配色はほんとうにかわいい。


 

 

コンペティション2

2日目は17作品を見てきました。

ひとつとても好きな作品があった。

 

おかあさんと子供の会話のアニメーションで絵具で作られていた世界。

一番好きだったのはちいさな男の子が指でツンとするとハートが出てくるシーン。

そんなこんなで親子の会話は続き、最後アニメーション終わったかな?と誰もが思ったころ、男の子が「もうおわっちゃうの?」と。こどもらしいかわいい一言に会場も笑顔になりました。

 

物販

会場内では映画祭に関係のあるいろんなものが売られています。

映画祭のことがすべてわかるガイドブックや映画祭キャラクターラッピー君のぬいぐるみ、日本のアニメーションを代表する宮崎駿さんや高畑勲さんのDVDやアニメーションの本、絵本などたくさんありました。

 

手作りのサンドイッチやお好み焼きも売られており映画祭の中だけで一日過ごせる空間です。

 

キャラクターのラッピー君に出会いました。

f:id:riomiyamoto:20180825025335j:image

一日目の開催式で踊っている姿がかわいかったので階段からてくてく上がってきてくれてうれしかった(笑)

 

写真をお客さんと一緒にとってくれたり、物販を展開しているお店ひとつひとつに足を運んであいさつしている姿がさすがラブ&ピースのラッピー君とおもいました。

 

 

マイケル監督

 

コンペティションが始まるまで一回にある椅子に座っていると目の前でレッド・タートルの監督がサインをしているのに気が付きびっくりしました!

 

すごい人でわたしもサインしてもらいたいと思ったのですが、まだレッド・タートルも見たことがなく本当のファンの人の時間とらせないように今回はやめておきました。

 

ですが見ていたら、通訳の人を介してファンの方に真摯に向き合っている、とてもファンの方に優しい方だなという印象を受けました!

 

まとめ

3日目もアニメーションについて学ぶぞ!おー!

広島国際アニメーションフェスティバル体験記【1日目】

こんにちは!

今日は広島で広島で行われている映画祭

「第17回広島国際アニメーションフェスティバル」に行ってきました!

f:id:riomiyamoto:20180823223328j:image

ブログで魅力を伝えていけたらと思います!

 

アニメーションって何?

広島国際アニメーションフェスティバルって?

23日(1日目)はどんな風に過ごしたの?

世界のアニメーション特集

現代日本のアニメーション特集

コンペティション1

1日目の感想は?

まとめ

 

アニメーションって何?

 

アニメーションは、音楽、美術、文学、歴史、哲学、科学、自然、空想など人間がおりなすあらゆる文化を総合し、より人間的な優しさを追求する芸術です。

 

 

広島国際アニメーションフェスティバルとは?

 

2年に1度、広島市で8月に開催される映画祭です。被爆40周年記念事業として1985年からはじまり、今回で17回をむかえたとのことで本当にすごいです。

 

世界4大アニメーションフェスティバルの一つとして知られアカデミー賞公認の映画祭ということを知り私は行ってみたいと思いました。

 

 

23日(1日目)はどんなふうに過ごしたの?

 

〇世界のアニメーション特集(12:30~14:00)

 

わたしは人並みにしかアニメを見たことがなく、世界のアニメーションをこんなに見たのは初めてでした!

 

プログラムにはベスト・オブ・ザ・ワールドと書いており、世界の優れた作品の特集を10作品続けて見ました。

 

 

ここで気づいたことは、一挙にアニメーションといっても絵のタッチがさまざまであるということ。

 

絵画を細かく動かしているように見える作品、アニメと実写が混じり合わせの世界、彫刻刀で掘ったような世界・・・

 

 

ほんとにさまざま!

 

〇現代日本のアニメーション特集(14:30~16:10)

 

ここでは日本で作成されたアニメーションを14作品見ました。

 

 

ここで気づいたことはアニメーションのすごいところは型にはまらない作家さんの発想力だということ。

 

 

紙を題材にしてビルや機械に見立てることで私たちの住む社会を表す作品だったり、

手はリアルなのに、現実ではない女の子の形をした実態のわからないものが暮らしている様子だったり、

 

人の頭の中をアニメーションを通じて見せてもらえることは自分の頭のなかに咲く花が増えるような感覚になりました。

 

コンペティション1

5日にわたり、コンペティションが行われます。

観客からの投票もあるので今日の19作品をじっくり見て一つを選びました!

 

わたしにとってのベスト3を出して最終日の賞発表と比べ合わせをしてみようかなと思っています!

たのしみ。

 

1日目の感想は?

 

はじめてのアニメーション映画祭だったので、正直なところ、「どんな意味がこめられているんだろう・・」と頭を悩ませた作品もいくつかありました(笑)

 

比較的わかりやすい作品が好きなのかな。まだまだ知識や経験が足りてないからだとは思うのですが…(笑)

 

だけど一方で、意味は分からなくてもいろんな表現方法と触れ合っていると、とても想像してるなと感じました。

 

受け取る側が、今までの自分の中から想像を膨らまして、人それぞれの受け取り方をする…のかなと。

こんなことを考えていました(笑)

 

 

 

まとめ

 

一日目に参加できなかったイベントに明日は行ってみよう!

 

 

 

2人の達人から学ぶ!本当にやりたいことをやるべき理由

NHKのswitchインタビュー達人達という番組はとてもためになるのでよく見ています。

私が達人の話から学んだことは→私というように記しています。

 

2018年の3月29日時点で6年目に突破したそう。

これからも見続けたい!

 

 どんな番組なの?

達人:佐藤次郎(俳優)×メイガス(マジシャン)

佐藤次郎さんが俳優になるまで

佐藤さんの芝居

佐藤さんに目をつけた鈴木裕美さん

佐藤さんが大切にしていること

お芝居とは何か?

 メイガスさんがマジシャンになるまで

メイガスさんのぶち当たった壁

消えていなかった心の火

メイガスさんの日常

マジックの特徴

 

どんな番組なの?

 

立ち人たちが見ている景色、お見せします。

異なる分野で活躍する2人の達人が番組の前半と後半でゲストとインタビュアーを「スイッチ」しながらそれぞれの「仕事の極意」について語り合い、発見しあう、いわばクロス×インタビューです。

引用:公式サイト

 

 

172 達人:佐藤次郎(俳優)×メイガス(マジシャン)

 

前半は佐藤次郎さん(48歳)

・ドラマ

・クイズ番組の司会

・CM

・文章の仕事(作家やTwitterフォロワー90万人)

 

など仕事は多岐にわたる

 

佐藤次郎さんが俳優になるまで

1969年 愛知県春日井市で誕生

落ち着きはないがドラマをよく見る子だったそう。

子どもの頃に根拠はないが

「僕のお芝居が見られないのは、世の中の損だ」

 

役者になる運命を感じていた佐藤さん。

しかし小中校大と「役者で飯が食えるわけがない」という矛盾する気持ちも抱え葛藤があったそう。

 

信州大学時代はアルバイトに打ち込み、演劇に無縁の日々を送った。

趣味として余暇に演劇をすることにした。

 

東京は劇場の数が圧倒的に多いため地方勤務のないマスコミなどを受け25社くらい落ちたが1社受かりそこに就職した。

入社日に退社日を迎える(1日でやめてしまった)

 

24歳・25歳 2つの研究所で劇団員になれず、就職の道が正しかったんだと思った。

小さい広告代理店でがむしゃらに働き 営業成績もよかった。

 

28歳にバイト生活に戻る 心の思いが消えなかった 呪い

→私:本当にやりたいことがあると他の事に集中しようとしても無理

 常に全国区の知名度をはかっていた劇団「自転車コンクリート」の門をたたいた。

 

佐藤さんの芝居

イメージを広げておく、素材を入れておく

こんな場面だとこう「かも」を大事にした

その場で思いついたことだけをアドリブとするとほとんどない。

 

例:

〇松田優作さんの「なんじゃこりゃ」について

一般の人は体から血が溢れるなんて経験あまりしたことない。

それを予想して血が溢れる場面が訪れたらどうなるだろうか?

「なんじゃこりゃ」となるかも

 

〇佐藤さんの場合

捜査会議で節目をつけた(語尾を一定の音に合わせた)

一般の人は捜査会議についてあまり想像がわかないものだが捜査会議ってこんな感じかも。と。

 

周りには目立ちたがりと思われたが

監督に一番の収穫だったと評価を受けた。

 

佐藤さんに目をつけた鈴木裕美さん

佐藤さんの独特の存在感に早くから目をつけた日本を代表する劇作家・演出家の鈴木裕美さん。

鈴木さんの指導で磨かれた演技力

めぐってきたチャンスをものにし30歳で引き抜かれて今の会社へ。

そして舞台の芝居で評価された佐藤の芝居はやがて売れっ子俳優(唯一無二の存在)へ。

 

佐藤さんが大切にしていること

 

 俺は「こんな芝居するよ」と自分の芝居を世の中に提示しないと出られないと思っていた。

鈴木裕美さんは佐藤さんの芝居を評価したうえで「このままじゃ駄目よ」と言われていた。

そのときははいはい。とその場をしのいでいたという。

 

35歳で相手役の呼吸、台詞のトーン、表情、空気に順応して一緒に作っていく、

作品のためにどうなるかを考えたほうがおもしろいと気づく。

鈴木さんが言っていたのは是か!と腑に落ちたそう。

 

自分が腑に落ちないと、経験しないと身にならない

 

→私:自分のやり方を持ちつつ人の意見に耳を傾け続ける

 

佐藤さんのこれからの目標

 

〇何をやっても佐藤次郎役というのがつまらない

無名の頃は顔が知られていないからできる

役者より役が前にくることに挑戦したい

 

 

〇twitterのフォロワー90万人

本を書いたりもする

 

マルチ(数量や種類が多いさま)は好きでなく芸術家より職人(自ら身につけた熟練した技術によって、手工業で物を作り出すことを職業とする人)が好き

 

しかし鈴木裕美さんに

「やりたいことをやるがいいさ」と言われ

物書きの仕事も続けていきたい気持ち

 

 →私:やりたいことを素直にやる

お芝居とは何か?

 

答えるの3年はかかると言いながらも今の答えを聞かせてくれた。

 

一生かけて水をかけても消えない火

 

下積みが良いという人もいるが僕はもう二度と20代には戻りたくない

お芝居は成立すれば(飯が食えれば)楽しい職業

 

 

→ 私:自分の中の一生かけて水をかけても消えない火を考える

 

 

メイガスさんがマジシャンになるまで

後半は

マジシャンのメイガスさん。

 

北海道函館市に生まれ、

幼いころから興味のあることに熱中する凝り性だったそう。

小学校でマジシャンになりたい!と鳥を出したりも。

大学卒業後プロのマジック業界に飛び込む。

大きな壁はなくすぐ仕事にはなったが大きな壁にぶち当たったという。

 

 

メイガスさんのぶち当たった壁

 

日本の芸能の世界の中でマジシャン=お客さん

現在の日本の芸能の中心はお笑い芸人や歌手、俳優

マジシャンはそこにゲストに呼ばれてタレントの表情やリアクションを引き出す役割に過ぎない

ということに気が付いてしまったと言う。

「それをぶち破るためにはどうしたらよいか」

 

28歳 「ちょっと難しい」と感じ、完全にマジックをやめた。

 

消えていなかった心の火

 

プログラマーになるも

虫がうずく 火がくすぶっている

火が消えたつもりになっても消えていなかったという。

 

演出を通しマジシャン業界に戻る。

教える立場だとマジシャンとして扱われないのが耐え難かったという。

 

メイガスさんの日常

 

マジシャン種は知っているは早さはアスリートと同じ 

飲みに行かない

鍛えるか、機材のメンテナンス 自宅で一人飲み

 

日本屈指の博識を誇る西洋マジックの研究家でもある。 

歴史を知ってから新たなマジック史を開けるという。

 

マジックの特徴

・歴史が多い(4500年前古代エジプトに起源をもつ)

・万国共通 

・新しいの想像は難しい(人生で一つでもマジックを作ればそれはすごいこと)

 

今までのマジックをリバイバル(見直し再びすること)したり、

現状のマジックの欠点を直したり、

組み合わせたり

 

すごいひとの同じ道を行っても勝てない、新しい本でも古い本でも開いて見つけてそれを磨こう。

良いところも悪いところもあるが良いところが良いように見えて悪いところを気づかれないようにするにはどうしたらよいか

などを考える。

 

自分でこつこつやるとみがいたのは本人だけ

他の人はついてこられない。

 

→私:歴史を知り、真似したり、欠点をよくしたり、組み合わせたりを日々コツコツ磨く。

 

10代のころ 感動やメッセージ性あるもの伝えたかったが今は無理と思い一切やめた。

40代になった今そろそろ伝えられ何かがあるかなと感じている。

 

→私:20代の今、学ぶ姿勢を取り続ける

 

 

6つの学びまとめ

佐藤さんからの学び4つ

1 本当にやりたいことがあると他のことに集中しようとしても無理

2 自分のやり方を持ちつつ人の意見に耳を傾け続ける

3 やりたいことを素直にやる

4 自分の中の一生かけても消えない火を考える

 

メイガスさんからの学び2つ

1 歴史を知り、真似したり、欠点を良くしたり、組み合わせたりを日々コツコツ磨く

2 20代の今、学ぶ姿勢を取り続ける

 

これからに生かしていこう。

ゼミって何なの?ゼミの種類やゼミ選びの方法!

 

 わたしはもう少しでゼミを選ぶ時期になります。

まだあまりわかっていないゼミについて調べてみると、だんだんどんなものなのかが見えてきました。

 

 

 ゼミって何なの?

一般的な講義とゼミの違いはどこ?

ゼミの種類

一般教養科目のゼミ

専門的な研究を行うゼミ

ゼミ選びの方法

○○な人別ゼミ選び

私のこれからの行動

まとめ

 

 ゼミって何なの?

 

大学の教育方法の一つで

教員の指導の下に少数の学生が集まって特定の分野・テーマについて文献購読や発表・討論などを行うもの(広辞苑より引用)

です。

 

ゼミは「seminar」という言葉の略称で

英語ではセミナー、ドイツ語ではゼミナールと読みます。

ドイツ語の略として「ゼミ」と呼ばれるようになりました。

 

一般的な講義とゼミの違いはどこ?

教員ではなく学生が主体となり勉強を行うところです。

 

ゼミの種類

ゼミは大きく二つの種類があります。

 

①一般教養科目のゼミ

 

資料の調べ方やまとめ方

研究発表

討論の仕方など

大学生活やのちの社会人生活で役立つことを学びます。

文系の学部はこちらが多い(2.3年生から)です。

 

②専門的な研究を行うゼミ

 

特定の分野にフォーカスした研究を行います。

理系の学部に多い(4年生から)です。

 

 

ゼミ選びの方法

 

 

1 ゼミの研究テーマに興味を持てるか 

大学のゼミでは専門分野をとことん研究することになるため自分があまり興味を持てない分野のゼミだと飽きてしまいがちです。

 

2 教授の指導方法が自分に合っているか

教授との性格的な相性や指導態度を見ることも大切です。

3 ゼミの研究方針が自分に合っているか

ゼミのカリキュラムと自分の関心が一致しているかをチェックできる指針の一つです。

多くの先輩は自分が学びたいことにあっているかに焦点をあててゼミを選んでいます。

4 ゼミのメンバーが自分に合っているか

人間関係がうまくいかないと助け合えません。

約2年をともにする仲間でゼミ合宿や卒論研究などみんなでやることが多いです。

5 人気のあるゼミかどうか

 

 

○○な人別ゼミ選び

〇とにかく楽なゼミが良いひと

 

~楽なゼミの例~

・発表が少ない

・出席日数が少なくて良い

・卒論がない

 

人によっては魅力的ですが競争率も高い場合が多い

周りの友人や先輩にきくとわかりますね。

外れたときのことを考えて何個か候補を考えておいたほうがよさそうです。

 

楽なゼミほど飲みや旅行が活発だったりします。

楽なゼミに行く人はサークルや部活など他のことで忙しい人が多い傾向があります。

特に何もしていない人が行くと就活の時なにも話すことがなく苦労することもあるそうです。

 

〇やりたい勉強が決まっているひと

 

思う存分やりたい勉強をしよう。

希望するゼミに入れなかったとしても学びたい学問とのつながりを意識しながら学ぶと

新たな観点が見えてきたり深い学びにもつなげられます。

 

〇特に決まっていない人

 

・仲のよい友達がいるゼミを選ぶ

 

人脈をふやせると良いです。

空気が合わない人とだと苦痛に感じることもあるので事前に情報を集めるのも良さそうです。

 

 

 

・手厚い指導をしてくれる先生を選ぶ

これも一つの手。

 

熱意をもってやりたい内容ではないのに「研究は自分でするものだ」という先生のところへ行ってしまうと大変です。

何をすればよいのか皆目見当つかないというのであれば指導が手厚い研究室が無難みたいです。

 

その他

就活をする人は

「あなたの研究テーマは?」

とゼミのことはよく聞かれます。

 

 

わたしのこれからの行動

①興味関心のある分野を一度洗いなおす。

②自分の大学にどんなゼミがあるのかを知る(教授・研究テーマ・指導方法)

③気になる研究室を訪問・交流する

④志望動機(このゼミで何をしたいか)・面接など準備をする

 

 

 

まとめ

 

一番大切にしたいのは自分の気持ち自分の明確な意思で選ぶことが大切です。
後悔をしないように。

社会人になると自由な時間が無くなる代わりに自由に使えるお金は格段に増える。

その逆も然りです。

 


大学のゼミは大学生活を有意義にするだけでなく就職活動や社会人生活においても重要なものです。
社会人になる前の大学生活はもしかしたらとことん勉強ができる最後の期間かもしれません。
せっかくの貴重な大学生活、自分の興味のある分野のゼミに入り学問をおさめる使い方も良いのかも。

 

これから時間をかけて考えていこうと思います。

東大生183人が選ぶ!日本の偉人天才ベストテン

さんまの東大方程式という番組で東大生が選ぶ偉人という内容が放送されていてためになったので記事にします。

 

 1位:南方熊楠

2位:織田信長

3位:葛飾北斎

4位:夏目漱石

5位:平賀源内

6位:手塚治虫

7位:伊能忠敬

8位:関孝和

9位:清少納言

10位:杉田玄白

 

 

 

1位:南方熊楠(明治~昭和の生物学者)

 

粘菌 36種類しか知られていなかったが70種類以上新種を発見

 

植物学者 菌類学者 民俗学者 生態学 

 

写真記憶 百科事典 3年105冊すべてかきうつした 日本最高峰の頭脳

27カ国話せた

イギリスのネイチャーという科学誌で50以上の論文 世界歴代1位

 

 

2:織田信長(戦国~安土桃山の武将)

 

誰もやらなかったことに挑戦 発想が斬新 

てっぽうを導入 キリスト教を保護

 

特に東大生が評価した点

楽市楽座(安土の城下町では税金を払わなくてもだれもが自由に店を開いて商売できる政策)を成立させたこと

どんどん商工業者が集まり経済を発展 それを徹底的にやれたのがすごい

現代風にいうとオダノミクス

 

3位:葛飾北斎

80代まで歩き回って絵を描き続ける元気さ

何万点もかいて絵師として大成したのにあと5年から10年書きたかった 向上心がすごい

従来日本にない構図で絵を描いていたりゴッホなどに影響を与えたり。

富士山をあえて遠くからとらえるなど斬新な構図が特徴的

かめらのような瞬間を切り取る目をもっていた

 

 

4位:夏目漱石(明治から大正の小説家)

吾輩は猫である 坊ちゃん こころ727万部 100年間で歴代1位

天才的な比喩表現 (私は鉛のような飯を食いました など)

東大文学部出身 元教師 新鮮で色褪せない 頭良いのに感性豊か 未来にわたって読まれていく小説

 

5位:平賀源内(江戸時代の発明家)

6位:手塚治虫 (漫画家)

鉄案アトムの生みの親 

 

 

7位:伊能忠敬(江戸時代の測量家)

酒屋の商人としても活躍 2人分の人生を生きた

30億円の資産所有

50歳くらいですべての地位と資産を投げ捨てて最終的に夢を追いかける

 

17年かけて日本地図完成 (正式名所 大日本沿海輿地全図)

あまりにも精密な地図

 

 

 

8位:関孝和(江戸時代の数学者)

 

日本の数学はヨーロッパの数学に比べて体系化されていなかった

それを分かりやすく体系化

江戸時代 鎖国中 ヨーロッパで数学が盛ん ほぼ同じレベルで研究していた

群馬県出身

3つの数学の基礎を作った 功績

①円周率 小数第11位まで計算

②筆算 たしざん掛け算

③代数 xyなどにおきかえる考え方 世界初考案

鎖国中でなければ世界に名を轟かせていたといわれる

 

9位:清少納言 (平安時代の作家)

 

日本初の随筆家 枕草子

 

人を引き込む文章 日本初のエッセイスト

 

10位:杉田玄白(江戸時代の医者) 

 

医者なのに暗号解読

日本医学を発展させた

江戸時代(鎖国中)外国の情報が入ってこない中初めて体の構造を日本に伝えた人 

 

1774年 解体新書 オランダ語の人体解剖所 4年の歳月をかけ日本語に翻訳

解体新書で医学界で外科手術ができるようになった 普及

それまでの日本の主流は漢方薬を処方する東洋医学

数少ない情報をもとに熱意で辞書もないのにオランダ語の本翻訳