頭のなかブログ

ハタチの女子大学生です。家事や本や過去の経験から学んだことを記事にしていく花嫁修行ブログです。

勇気のない背中をトンと押してくれる東大出身者の決断

 

先日放送された「林先生が驚く初耳学」の内容がとてもためになったので記録しておきます。

東大出身の異端児という形で紹介されていました。

勇気のでない背中をトンとおしてくれるような内容でした。

 

1人目:宮台康平投手(プロ野球選手)(22)

2人目:林徹さん(馬の調教師)

3人目:川田貴章さん(内科医)

4人目:神田順平さん

5人目:井川意高さん

6人目:隅研吾さん

 7人目:岡島礼奈さん

8人目:中川瑞穂さん

9人目:石井てる美さん

10人目:新井紀子さん

 11人目:河野玄斗さん

12人目:活躍する新体操の子を育てたお父さん

13人目:桜雪さん

14人目:栗林ひろきさん 

15人目:中田志保さん

11の学び

 

 

1人目:宮台康平投手(プロ野球選手)(22歳)

東大史上最強の文武両道アスリート

史上初東大法学部卒プロ野球選手(北海道日本ハムファイターズ)

 

 

どんな人?

東大法学部は卒業までに2年間で90単位必要で文系でもっとも卒業が難しい、膨大な量をやっていないと突破できないと言われているそうですが、

合同自主トレに影響が出るためで、最後の(4年の冬)は試験を受けないように、4年前期までに卒業に必要な単位をとりきるよう計画した宮台投手。

 

色んな選択種を見たいと思い東大へ行き、

色んな所を見てあとは「自分が納得できるか」で決める

企業への就職も考えたことがあり説明会にも足を運んだこともあったのだそうです。

 

 

「多くの進路があったがなぜプロ野球の道を選んだか」という問いに

成功するか失敗するかは分からないので悔いがないように

失敗してもしょうがないと思えるほどの努力はしようと思えた

勉強を生かすのは野球人生が終わってからだと思う

と答えられていました。

 

いつも少し先を見据えて非常に合理的に動く宮台選手とても尊敬します。

 

学び:失敗してもしょうがないと思えるほどの努力をしようと思うことを選ぶ

 

 

 

 

2:林徹さん(馬の調教師)

史上初開成から東大医学部を経て競馬の調教師になった林徹さん。

 

どんな人?

社会に出たら役に立たないと思われがちな受験のノウハウを上手に使い成功をおさめた人。

 

3月2日に調教師デビューしたばかりですがデビュー戦で2着になった。

 

 

なぜ調教師に?調教師の多くは元騎手や二世調教師なのに?

 

今はスポーツ科学がすごく発達している

乳酸値を調教後測定したり、調教中の心拍数を測ったり

ただ受験勉強のテクニックだけは自信があるのでそれは活かせると思った

 

受験の時間管理術は社会に出てからも活かせる

 

林徹さんは受験で使用したスケジュール術を活用

何時から何時までは英語をやる、何時から何時までは数学をやる

その中でも「どんなことをやる」と綿密にスケジューリングを立てていたそう。

 

調教師に応用

 

調教師の仕事:運動 調教 寝藁 手入 物療 馬装

すべて一人で行っていた仕事を6つに分業

担当馬を持ちつつ分業制度を導入すると

空き時間がなくなり作業効率が劇的にアップ!したそう。

 

学び:時間管理を徹底・取り組む内容も決める、作業効率の上がる時間の使い方を常に模索・実践する

 

 

3:川田貴章さん(34歳) 

東京大学医学部卒・内科医をしながら東京五輪出場を目指す。

 

東大流…オリンピックに出る方法

物理的なことや論理的な考え方とかをうまく活かして流体力学とか

どうやって風の力を受けて推進力に変わるかの理解が大事

ぼくに向いている種目だと思う

 と川田さん。

 

セーリングは物理学 

その分野に強い方が当然良い結果をだせる

競技用の船が日本に3艇しかない

競争を勝ち抜く確率の高さを十分計算している

 と林先生。

 

カーリングの世界にも!

4人目:神田順平さん

東京大学法学部卒業

大手都市銀行に勤めながら2022年北京冬季五輪を狙う。

 

カーリングの基本は物理学と同じ 

摩擦や反発力など毎回試合ごとに計算しながら作戦やショットを選ぶ。

 

 

林先生は番組見て研究したりする?という問いに

研究します。

出来ないことを出来るようにしない能力が高いので出来ないことは諦める

ジュニアさんのボケ・ツッコミは無理なので。

 

学び:・勉強を現実に結びつけて考える

    ・どの世界なら戦えるのか、「強み」を考える

 

 

 5人目:林先生の気になる人:大王製紙元会長 井川意高さん

 

106億円横領ギャンブルで転落したエリート

「熔ける」の著者

150万円が1時間で23億円になり、その日のうちに0円になったこともある経験があるのだそう。

 

自分が負けたと諦めた時点で本当に負けたことになる

残った事業をどこまで発展させられるか勝負かけていきたい

と井川さん。

 

林先生が井川さんが気になる理由

 

林先生も25歳当時 株とギャンブルで1800万円以上の借金があった。

 

林先生は2012年の10月に勝負をかけた(今でしょで注目を浴びた年)

テレビ番組を徹底的に研究し準備したのだそう。

 

「ここのチャンスを逃したら二度と次のチャンスを来ない」

「ここで何を準備して挑めば次のステージにつなげるか」

まさに「いつやるか、いまでしょ」

あの勘っていうのはそこまでにものすごく負けてきた経験があって勝負がかけられた

ギャンブルは身の破滅につながるのでぜひぜひやってくださいと言えるものでないのは重々わかっているがギャンブルしていなかったらこの場にいない。

 

学び:どんな経験も糧になる、チャンスが訪れたときに掴める準備を整えておくことが大切

 

6人目:隅研吾さん

東京大学大学院卒業の建築家

木造技術の大切さを伝える。

 

人生で最も大きな買い物と言われる

マイホーム購入

 

住宅購入条件の理由【出典:平成28年度住宅市場動向調査(国土交通省)】

1 立地環境

2 新築住宅

3 一戸建てマンション

4 デザイン・設備など

5 価格・家賃

6 売却時の価格

7 住宅メーカー

 

木材を使って新国立競技場造ろうとしているのはなぜ?

 

日本は、一級建築士=コンクリート技術、

    二級建築士=木造技術

として木造を低く見ている。

 

日本人はコンクリートを過大評価している

「コンクリートのマンションは完成した瞬間から劣化が始まる」

 

関東大震災・第二次世界大戦で町が燃えたためコンクリートで街を作り直せば強い街ができるという幻想を持っている。

固くて強いと過信しているが実質は脆いところが一番の問題。

見えないところでさびたりひび割れしたり傷んだところだけを変えることがすごく難しい。

 

住宅ローンで一生縛られて、

でもその結果として建築業・住宅産業は潤う。 

それが20世紀の構造。

家を造らされた人は犠牲者だった。

 

木の場合は、

例えば法隆寺が1400前の建築。

観察して傷んだところをうまく取り換えていけば1400年でももつのが気のすごいところ。

未来永劫残ってほしいという思いから木材を選ぶべき。

 このように「イメージは日常を支えたり、命を守ったりしない」ことを伝えてくれている。

 

学び:知ることは怖いけどしっかり向き合う

 

 

7人目:岡島礼奈さん

東京大学理学部卒業 宇宙ベンチャー企業ALE社長

東京五輪の空に人口の流れ星を流す

 

夢をかなえるために「実は最も大切なこと」

人は頭脳が重くなると飛べなくなる

大きな頭脳と大きな翼を両方持ってる 大きな翼を時に人は勇気と呼ぶ

と林先生は言う。

 

専門の知識を学べば学ぶほど「人口流れ星の実現は難しい」と専門家は諦めてしまう。

なぜ無謀な人口流れ星に挑むのか?

 

天文学を専攻していた。

同じ宇宙でも今は宇宙工学。 その知識は全くなかった。

無知だからこそいろいろなことに勇敢に挑めた。

それが実現間近

実際に2年後の春

広島の空で世界初の人口流れ星を流す予定

 

 学び:見切り発車。やってみる精神を忘れない。

 

 

 

8人目:中川瑞穂さん(32歳)

東京大学経済学部卒業

東大生の就職先で根強く人気なのが外資系金融企業

「モルガン・スタンレー証券」入社 数百億を動かすエリート

 

暗闇ヨガのインストラクター ヨガ事業の会社を発足

生涯賃金10億円というキャリアを捨てお金より夢を優先 

 

9人目:石井てる美さん(34歳)

東京大学工学部・大学院卒業

 

東大生でも入るのが難しい

世界最大のコンサルティング会社 マッキンゼー・アンド・カンパニーを一年半で転職

 

社員の平均年収2000万以上

 

お笑い芸人になる

住む場所:東京のど真ん中麻布の高級マンション→実家暮らし6畳一間

現在の月収2445円 一人暮らしをするほどの余裕がない

 

 

一度世界で成功しているので自分のやり方に自信がある

それを貫き通せば次も必ず結果はついてくる

より自分がやりたいことを選ぶチャレンジする

 

と林先生は言う。

 

なぜ面白いのかをネタを分析したり、ボケの種類を分類したり、をことばに書きおこすことで理解する。

ことばにできないことは理解したことにならない。

 と石井さん。

 

後悔はないのかという質問に。

 

後悔は全くない。

むしろ芸人に挑戦してなかったら死ぬとき後悔してた。

これは断言できます。

 学び:お金よりもやりたいことを選ぶ。自分の気持ちに素直に生きる。

 

10人目:新井紀子さん(数学者)

確率情報研究所教授

人工知能(AI)でロボットが東大入試に合格できるかを実験中

 

明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、関西大学、関西学院大学、

同志社大学、立命館大学など有名私立大学の合格率80%到達

 

今後10~20年程度で約47%の仕事が自動化されるリスクが高い

参照:オックスフォード大学研究論文「雇用の未来」

 

 

これからの社会で活躍できるか=AIに打ち勝つ力があるか

読解力

AIには読解力はない

いろいろな仕事がAIに置き換えられる中はや、読解力があればAIにとって代わられない

AIは論理・統計・確率という数学の要素でつくられたあくまでも計算機!

囲碁や将棋のように膨大なデータから最適手を導く=AI向き

意味を理解して行動(冷蔵庫を開けてお茶をとる)=AIに不向き

単純な行動であったとしても

現在のAI=学習させた膨大なデータをもとに確率の高いものを導き出す仕組み

 

 

2016年度第一回東大入試プレ

東ロボ君の結果

数学76.2

国語49.7

英語50.5

 

東大生でも深刻な読解力不足

AIに仕事を奪われないためには読解力を鍛える必要がある

 

学び:読解力がいる時代

 

 

11人目:河野玄斗さん(22歳3月生まれ)

東大医学部 司法試験 ジュノンボーイの3刀流

 

つぶやき

2016年の10月1日

1000時間勉強して将来の年収が100万円上がる場合、勉強の時給は100万円×40年÷1000時間=時給4万えんになるよ。

なんでみんなそんなに勉強しないの?

 

賛否両論を呼んだそう。

 

どういう思いでつぶやいた?

 

いかに勉強することがコスパが良いかを伝えたかった

高校生が時給1000円のバイトで喜んでいる暇があったら将来に向けて勉強した方がトータルプラス

 

林先生も正しいねと一言。

東大の3刀流はこの合理的な考え方を伝えたかった。

 

司法試験合格 平成29年 平均年齢28.8歳

最高年齢71歳

最低年齢21歳

歴代最年少合格

 

医療ミスで泣き寝入りする患者さんを救える医療弁護士になれる

と思って

僕みたいに色んなことをしてその掛け算で独自性を出していく方が性に合っているならそれでいい

 学び:将来に向けて勉強しよう、色んな事をして掛け算で独自性を出す努力をする。

 

 

 12人目:しのはらえれなさん(17歳)を育てたお父さん

 

東大出身で勉強優秀、新体操で活躍する子を育てた東大出身のお父さん。

 

勉強(USAのアトランタ)と新体操が忙しく、日本語の勉強が負担になっていた娘に気付き、

会話が出来たらよい、今はスマホで選択する時代と判断し漢字の書き取りはやめるようアドバイスした。

すると、勉強と新体操に集中でき活躍を果たすことができた。

諦める教育

 

 

子育て本を鵜呑みにしても意味がない その環境が子供に会ってないとなにも意味はない

子どもにあった教育法を親が考えることが重要人が上手くいった方法 そのままする 怠惰 参考にするくらい

 と林先生。

 

学び:・やることを決める時はやらないことも決めよう。

   ・読書のあとは行動、試行錯誤。

 

 

 

13人目:桜雪さん(25歳)

 

官僚は東大法学部の看板が生きる仕事と言われているが、

うまく東大という学歴の肩書を使ったのが桜雪さん。

 

仮面アイドルとして活動しており、

東大卒を利用するとブログのアクセス数

平均40件→100万件になったそう。

 

14人目:栗林ひろきさん(26歳)

 

林先生が賢い職業選びをしていると評す栗林さん。

兵庫県灘高校から東大工学部を経て官僚年収2000万を捨て大工さんになった。

 

 

なぜいままでそういう選択をする人が少なかったのか?

職人さんは中卒が多い。

東大出たという小さなプライドと東大出てそんなことやっているのというつまらない固定観念に縛られて選択する人少なかっただけ。 

 と林先生。

 

栗林さんの働く会社平成建設は大卒を採用しているため

東大卒、早稲田卒、東工大卒など高学歴が集まるそう。

平成建設の社長である秋元久雄さんは大工になるには学力必要という。

 

 

大工の主な仕事は「建物の基礎となる骨組みや下地を造る」など

建設現場の専門職

大工 左官(かべを手掛ける) 電気(エアコンのとりつけ) 現場監督 とび職 設計士 水道 サッシ 塗装など

 

本来分業制のところを

平成建設で働く人は、設計士 大工 とび 電気 水道 左官どれでもできるスーパー大工(スキル重視の)さんになるのだそう。

栗林さんは入社2年目ながら鉄筋 大工 型枠の職人技を習得

 年商150億なのだそう。

 

 

東大で色んな知識を学んだ

自分の成長には知識と経験両方が必要

これからは現場経験両方備えた人として日本を支えたい

(東大を卒業して大工になったことは)もったいないとは思わない

東大行きたくて行っただけ。大工もなりたくてなっただけだから。

大学で学んだことをそのまま活かせる職業につく。

と栗林さん。

 建築物はすごく理論的精密に作らなければならない分野

今までは勘と経験で行われたきた 

それはそれで尊いが

理論化して計算で理解することでより早く習得できる面もある

 また技術職は高齢化が深刻

技術を持っている人が10年後20年後すごく価値のある存在になっていることは間違いない

エリート官僚や大企業に就職しても先が見えない現在

彼はそれを見越しているだろう

 と林先生。

 

学び:大学で学んだことをそのまま活かせる職につく、時代の流れをよみ何ができると価値があるかを考える

 

 

15人目:中田志保さん(38歳)

 

フェリス→東大→日テレ(36歳で退社)→小料理と歩んできた彼女。

 

平均年収1400万円超の日本テレビ王者日テレを退社して小料理屋の女将になった。

 

目先の安定より80歳まで若く働く元日テレ女将

 

 

笑点のディレクター

親は泣いた

生涯年収3億2000万から年収200万に

 

テレビマンとしては良い年齢かもしれないが

あと数年で管理職にならないといけない年齢だった 

先を考えて70.80まで働きたい 

元気なうちに新しいこと始めておきたい 

60歳で定年 あと40年

 と中田さん。

現在年金生活をする世帯の7割に老後破綻のリスクがある

日テレ時代のスキルや人脈をうまく活用 

お店で生の落語を堪能

落語に出てきたぜんざいを料理に

 

学び:人生を長い目で計画する、人とのつながりを大切にする

 

11の学びまとめ

1 失敗してもしょうがないと思えるほどの努力をしようと思うことを選ぶ

2 時間管理を徹底・取り組む内容も決める、作業効率の上がる時間の使い方を常に模索・実践する

3 勉強を現実に結びつけて考える、どの世界なら戦えるのか、「強み」を考える

4 どんな経験も糧になる、チャンスが訪れたときに掴める準備を整えておくことが大切

5 知ることは怖いけどしっかり向き合う

6 見切り発車。やってみる精神を忘れない。

7 お金よりもやりたいことを選ぶ。自分の気持ちに素直に生きる。

8 読解力がいる時代

9 将来に向けて勉強しよう、いろんなことをして掛け算で独自性を出す努力をする

やることを決める時はやらないことも決めよう、読書の後は行動、試行錯誤。

10 大学で学んだことをそのまま活かせる職につく、時代の流れをよみ何ができると価値があるかを考える

11 人生を長い目で計画する、人とのつながりを大切にする

 

いかがだったでしょうか。

学ばせてもらったことを将来につなげていけるようがんばりたい。

【2018年3月版】はてなブログ超初心者がGoogleアドセンス審査に申し込みから18時間で通過・合格した体験記!

2018年3月の目標だった「Googleアドセンス通過」通過しました!

他の方が残してくれている体験記ブログに私自身とても助けていただいたのでわたしも備忘録も含め書き残しておこうと思います。

よろしければ読んでください!

 

 ブログ開設から申請までの流れ

審査通過時のサイト状況

Googleアドセンスに通過するためにやったこと

おわりに

 

 

ブログ開設から申請までの流れ

 

2017年の2月に独自ドメインを取得し、はてなブログproに登録しました。

次にグーグルアナリティクス、サーチコンソールを導入しました。

 

登録・導入したはいいのですが2記事ほど書くも公開せずブログと距離を置く。

ブログ自体超初心者だったわたしはなんだかこわいという気持ちに負けて1記事も更新せず1年が経ちました。

公開しても最初は読まれないのに最初は怖くて公開すらできない私でした(笑)

 

2018年3月

プライバシーポリシーとお問い合わせフォームの設置

審査通過時のサイト状況

申請日:3月28日13時

記事数:30記事

アクセス:7PV(一日の最高) 75PV(3月合計)

審査中の記事更新:0

通過日:3月29日7時(申請から18時間後)

 

 

Googleアドセンスに通過するためにやったこと

 

記事を30記事書いた

 

30記事書くことよりも質の良い記事を書くことの方が大切なようなので自分の基準で申請を出してみると良いのかもしれません。

 

私の場合は春休みのうちに通過することを目標としていて審査に落ちてしまうと再審査までに2週間待つ必要があるみたいだったので30記事書いてから出しました。

 

私みたいな超初心者は30記事書いてブログに慣れることも大切じゃないかな~と思います。

 

毎日更新・1000文字以上を頭に置いて記事作成

 

始めのころはなかなか感じがつかめず毎日更新できていませんでした。

3月15日から申請日までは毎日更新できました!

 

30記事の平均は1459字。

1000字は書かないと記事の内容が薄くなると言われるので文字数は結構意識しましたよ~。

 

どの記事も見出しをつけた

 

私ははじめ見出しをつけずにブログを書いていました。

そうすると「わたし、これなにが言いたいんだ?」と読み返した時になるんですよね。

 

見出しをつけると頭の中の整理になりました。

見出しのない記事に見出しをつけていく作業がけっこう大変だったのではじめから見出しをつけることをおすすめします。

 

おわりに

いかがだったでしょうか。

私自身まだまだ分からないことだらけですが、いろんな方から学び記事にもしていこうと思います!

 

ナチュラルクリーニング~石鹸編~

今日は石鹸について書いていこうと思います!

いってみよう!

 

 せっけんとは

ボディソープと石鹸の違いとは

石鹸の使いかた

おわりに

 

 

せっけんとは

合成洗剤とは製造法が異なり、天然油脂もしくは脂肪酸が原料。

弱アルカリ性。

 

石鹸とは一般に汚れ落としの洗浄剤を指し、より化学的には高級脂肪酸の園の総称である。工業的に動植物の油脂から製造され、特に純石鹸と呼ぶ場合は、脂肪酸ナトリウムや脂肪酸カリウムだけで添加物を含まない石鹸を指すが、多くは炭酸塩や香料などの添加物を含む。界面活性剤であり油や油を含む汚れを水に分散させる作用により洗浄能力を持つ。また細菌の細胞膜やウイルスのエンベロープを破壊するため、一部の病原体に対して消毒効果を発揮する。

引用:ウィキペディア

 

天然油脂とは…油脂とは脂肪酸とグリセリンとのエステルで普通はトリグリセリドの形態をとるもの

いわゆる あぶら

 

ボディソープと石鹸の違いとは

ボディソープは固形石鹸を溶かしたものではありません。

違いは主成分。

ボディソープの主成分は脂肪酸カリウムですが、石鹸の主成分は脂肪酸ナトリウムです。

石鹸が弱アルカリ性なのに対して、ボディソープは多くは合成洗剤でできていて弱酸性です。

弱アルカリ性である石鹸は酸性物質(皮脂やあぶら)に触れると中和されて洗浄力がなくなります。

ボディソープは洗浄力が強いです。

肌は洗いすぎて必要な皮脂まで失うと新たに皮脂を分泌しようとするため脂性の肌になりやすくなります。

肌の弱い人(アレルギーの人)はせっけんを使う方が良いです。

 

石鹸の使い方

石鹸の正しい使い方は水分と空気を含ませて十分泡を立て素手や綿のタオルで泡をふんわりと肌にのせるように洗う洗い方です。

ごしごしこすると肌が痛み、洗いすぎにもなってしまいます。

体から洗い流したい汚れは泡だけで十分落とせます。

こうすると必要な皮膚常在菌を守りながら匂いの原因の汚れや雑菌を洗い流すことができます。

洗うときは胸元や背中、わきの下、足の裏など匂いを放ちやすいので洗い残しがないように特に気をつけると良いとされています。

 

 

おわりに

 

石鹸はすばらしいアイテムです。

肌トラブルや脂性の肌に悩んでいる人は一度使ってみると良いです。

 

ナチュラルクリーニングって何?セスキ炭酸ソーダを使ったお掃除方法!

今まで、クエン酸、重曹…と紹介してきました。

今回は、セスキ炭酸ソーダについて。

いってみよう!

 

 セスキ炭酸ソーダって何?

重曹との違いは?

どんな使い方があるの?

お掃除場所は?

まとめ

 

セスキ炭酸ソーダって何?

弱アルカリ剤

重曹と炭酸ソーダの中間のような物質(アルカリの強さがほどほど)で洗浄力があるのに手荒れがしにくいため扱いやすい

重曹よりも水に溶けやすい

家庭用洗浄剤や入浴剤の成分としてよく配合されている

変質しにくく常温で長期保存もできる

温和なアルカリ剤で絹・羊毛・木綿等の洗浄液に用いられることも

 

強みは?

まずアルカリ剤の強みは「油脂をある程度乳化することができる」「タンパク質をある程度分解することができる」こと

 

どんな汚れに得意なの?

皮脂や垢など軽い汚れの洗濯やひどい油よごれの下処理

血液汚れ

台所のべたべた汚れ

取っ手やスイッチ、モノの手垢汚れ

 

弱みは?

本格的な汚れ落とし能力は石鹸などの界面活性剤にはかなわない

 

どんな汚れが苦手なの?

激しい泥汚れ(靴下やスポーツユニフォーム)

機械油や口紅などのがんこな汚れ

衣類のシミ(シミには漂白剤)

 

重曹との違いって?

重曹もアルカリ剤で無機化合物だよね?

一体どこに違いがあるの?

 

重曹のph値が8.4、セスキ炭酸ソーダのph値が9.8とセスキ炭酸ソーダの方がより高いアルカリ性を示します。

 

このため、セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすくタンパク質や油汚れに対する洗浄力が重曹よりも上回ります。

 

一方で重曹は鍋の焦げ付きなどととる研磨作用がセスキ炭酸ソーダよりも強いです。

 

どんな使い方があるの?

まず使い方の注意点から。

 

アルカリはタンパク質を溶かすので手荒れに弱い人はゴム手袋をして作業すると安心

 

湿気を吸うと固まることがあるためふたのついた容器での保管が望ましい

 

水にとかす

 

水500㎖

セスキ炭酸ソーダ小さじ1杯(濃度は汚れの程度に合わせて調整)

 

液を作り置きする場合は2~3か月以内を目安に使い切る

作り置きの液は直射日光や高温を避けて保存する

 

お掃除場所は?

ここに使って!

・換気扇

 

スプレーを吹きかけ汚れが浮いてきたらぼろ布でふき取る

 

汚れがひどいとき

スプレーをしてしばらく放置してふき取る

液をしみこませたペーパーでパックする

濃度を濃くする

 

拭いた後は水拭き

 

・ガスレンジ・クッキングヒーター

 

・お風呂の水垢

 

・ワイシャツの襟元汚れ

 

・ステンレスの曇りとり

 

 

取り外せるものならつけることもできる

 

ここには向かない!

たたみやカーペット

 

アルミ質

 

泥汚れ

 

おわりに

セスキ炭酸ソーダもたくさんの良いところを持っていますね。

ひとつひとつ覚えていきたいものです。

 

[大学生アルバイト〕派遣のバイトってどうなの?

こんにちは。

大学生のバイト「派遣バイト」について記事書いていきます。

 

どんな仕事なんだろうと気になったので大学2年生の夏の長期休暇は結構派遣バイトに行っていました。

 

 1派遣バイトって?

2何するの?

3派遣バイトの良いところは?

3.1色んな体験ができる

3.2まとめて稼ぐことができる

3.3お昼ご飯や夜ご飯が浮く

4派遣バイトの悪いところは?

4.1拘束時間が長い

4.2仕事の深い理解はできない

4.3本当の仲間はできにくい

5おわりに

 

 

 

 

1派遣バイトって?

 

まず派遣バイトを提供してくれる会社に登録します。

履歴書や面接など登録の仕方は会社によってそれぞれです。

すると「このバイトどうですか〜?」とメールからバイトを紹介してくれます。

 

そのメールの内容はバイトの内容や働く時間、場所などが書かれています。

 

何件か送ってくれる場合が多くその中に入りたいバイトがあったらメールで入りたい表明をし入るという感じです。

 

早い者勝ちです。

 

年齢層は大学生がほとんどで少し主婦の方が参加していたりという感じです。

そして社員さんが派遣バイトに指示を出していきます。

 

2何するの?

 

決まっておらず、仕事内容は多岐にわたります。その時の指示に従う感じです。

イベントだったりすると運営や物販などです。

 

3派遣バイトの良いところは?

 

1色んな体験ができる

 

派遣バイトは本当に仕事内容が幅広く色んな仕事に関わることができます。

 

私の場合、コンサートの派遣バイトに行ったときコンサートの準備ってこんなに時間かけて行われることなんだと知りました。

 

色んな社会の仕事に関わってみたいと思う人は実際に体験でき良いと思います。

 

 

2まとめて稼ぐことができる

 

派遣バイトは一日中かけてみたいなことが多いです。働く時間が長いのでそれだけまとまったお金を稼ぐことができます。

まとまったお金が必要な人や、稼ぐときと遊ぶときははっきり分けたい人などに良いと思います。

 

3お昼ご飯や夜ご飯が浮く

 

すべての派遣会社とは限りませんが、お弁当をただで提供してくれる会社もあります。

お給料を稼げてご飯代も浮くので貧乏な時には嬉しいですねぇ。

 

4派遣バイトの悪いところは?

1拘束時間が長い

 

休憩のように何もしない時間も多く暇なので時間がとても長く感じます。

わたしは時間を捨てちゃってる感じがぬぐえませんでした。

 

2仕事の深い理解はできない

 仕事の流れを一通り理解ということは少ないです。

色んな仕事に携われることの裏返しになるのですが、派遣バイトは毎回違う業務をすることになるため一つのことを掘り下げて知っていくというよりかは教えられた作業を淡々とこなすことが多いです。

 

3本当の仲間はできにくい

これは人によりますが、派遣バイトは毎回行くごとにメンバーが違います。

登録人数も多いため深い関係になることは比較的少ないのかなという印象です。

 

もちろん、たまたまバイトが重なり大切な存在になったという人もいると思います。

またバイトの人とあまり関わりたくないという人には良いことかもしれません。

 

5おわりに

派遣バイトいかがだったでしょうか?

気になった方はぜひやってみてね。

〔大学生アルバイト〕居酒屋さんで働くってどんな感じなの?

居酒屋さんのアルバイトって大学生は誰しも候補に入れている定番ですよね。

 

「居酒屋さんでアルバイトしてみようかな…」と考えている人の参考になれば幸いです。

 

 1仕事内容は?

・料理の提供・お伺い

・ご案内

・お会計

・退席後の食器類片付け・机拭き・セット

・電話対応

・洗い物

2どんな日が忙しいの?

3忙しい日の働き方

4さいごに

仕事内容は?

 

・料理の提供・お伺い

 

私が働いている居酒屋さんは全席個室だったため場所と卓番(部屋の番号)を覚えるところからスタートでした。

 

飲食店に行くと店員さんを呼ぶ用のボタンが置いてありますよね。

あれを押すと卓番が書いてあるボタンがひかりお伺いに行きます。

 

基本はキッチンの料理人から料理を出されたら、券(料理名と卓番号が書いてある)を見てそこに料理を提供します。

 

~宴会(コース)の場合~

 

2時間宴会スタートすると前菜・サラダを提供し少し間をあけてお刺身→魚料理→肉料理をお客様の食べるスピードを考慮して提供します。

 

1時間後にお食事(ご飯か麺類)1時間半後にデザート1時間50分後にお会計を提示すると時間が決められています。

 

・ご案内 

 

お客まさを席に案内します。

 

・お会計

 

私のバイト先はテーブル会計のため、お会計伝票を持っていき、お金をもらいお釣りとレシートをお客様のもとへ持っていきます。

 

現金で支払いをされる方、クレジットカードを利用する方、株主優待券を利用する方、食べ物アプリなどのクーポンを利用する方、それぞれにレジ方法に差があるため操作方法を覚えます。

 

・退席後の食器類片付け・机拭き・セット

 

お客様が退席した後は食器を片付け、アルコールで机を吹き上げ、お皿や箸、メニューを元の位置にセットします。

 

・電話対応

お店にかかってくる電話の対応をします。

予約を入れたり、コースの説明をしたりが主です。

 

・洗い物

 

食器類、お箸類、グラス類を洗い食洗機にかけます。

 

2どんな日が忙しいの?

 

忙しいのは金曜日、土曜日、祝前日です。

時間帯は19時から21時あたりが忙しいです。

時期はゴールデンウィークやお盆、年末年始はかなり忙しくなります。

 

次の日が休みという日にお客さんは「今日外食しようか〜」となるからですね。

 

お客様目線からすると、忙しい時を避けて行った方が提供も早く対応もしっかりと受けられるから良いかもしれません。

飲み放題を頼んで2時間と時間が決められているのになかなか出てこないと良い気持ちはしませんよね。

 

 

3忙しい日の働き方

 

忙しい日は、

フロント(ご案内・お会計)

ホール(提供・お伺い)

デシャップ(タイムキーパー&提供指示)

ドリンカー(飲み物を作る人)

とはっきり役割分担します。

 

この他にも店内の掃除や外で「今お席空いてまーす!」と呼び込みをしたりなど細かく見ると色んな仕事があります。

 

4さいごに

興味がある方はぜひやってみてください。

色んなことが学べると思いますよ。

 

[大学生アルバイト]ダイソー(100円ショップ)のバイトってどんな感じ?

私は初めてのアルバイトはダイソーでした。

これからアルバイトを始める人の参考になればうれしいです。

 

 

 仕事内容は?

・品出し

・レジ

・そうじ

・冷陳

・荷積み

・精算(2人)

・夜のリーダー

おわりに

 

仕事内容は?

 

・品出し

食品、衛星、文具、キッチンというように分野ごとに分担されレジがないときは基本品出しをします。

 

・レジ

「いらっしゃいませ」

「○○円の商品が○○点…」

「○○円でございます。」

「○○円お預かりします。」

「○○円のお返しです。ありがとうございました。」

の繰り返し繰り返しです。

 

 

朝のメンバーと夜のメンバーに分けられるのですが、1日にどのメンバーも2回か3回はレジに入っていました。私の働いていた店舗はレジが6こあり、忙しさに合わせてレジを開けたり閉めたりする感じでした。

 

 

 

夜メンバーの仕事

 

・そうじ 

店内の掃除をします。もっぷがけです。

もっぷがけを夜は2階だけし、それと同時に2回のお客様対応もします。

 

・冷陳  

 

飲み物の補充です。

飲み物は賞味期限は長いものが多いのと並んでる飲み物は賞味期限が同じ日であることが多いのですが、全ての賞味期限を気にしながら飲み物を補充します。

お客様は並べてある前のものからとっていくため新しいものは後ろに並べます。

 

・荷積み

品出しの際に出たダンボールやビニール袋を従業員はゴミ袋にまとめています。

それを集めるのが荷積みの仕事。

 

・精算(2人)

レジの中に入っていたお金とクレジットカードや電子マネーの金額をたしたりひいたりして計算がきちんと合うか確かめる作業です。

お金を取り扱う作業であるため真剣にやっていました。

 

3つずつレジを閉めていきます。

 

 

・夜のリーダー

携帯で本部に作業報告をします。

売上や達成率など毎日報告します。

 

おわりに

 

アルバイトで初めて触れ合うことって多いですよね。

 

わたしはダイソーのレジをしていて、みんなが使っているクレジットカードって何なのだろう電子マネーって何なんだろうと興味を持ち実際に使い始めました。今はとても便利なのでほとんど現金を使わない生活を送っています。

 

また、販促と言ってレジの前に置いてある商品をおすすめしてお客さんが買ってくれたらボタンを押してその人がどのくらい売ったかを順位を出されたりして、企業などでよくある競争社会について少し似たところがあるのかなと感じました。

 

今挙げた以外にも学べたことはたくさんありますよ。

 

アルバイトをすると社会を学ぶ良い経験になるとは聞いていてものの、どこかほんとかなと思う自分がいました。

だけどアルバイトをしたことない人は長く続けなくても良いからやってみる価値はあると思います。