頭のなかブログ

ハタチの女子大学生です。家事や本や過去の経験から学んだことを記事にしていく花嫁修行ブログです。

「半分、青い。」わたしの好きな場面!

こんにちは!

 

先週終了した「半分、青い。」。振り返りも込めて好きな場面を書いていこうと思います。

 

見てなかったよ、見たかったけど見られなかったよという人に少しでも「半分、青い。」の良さが伝わるといいなと思います!

 

 

正人くんの言葉「迷ってる時間を楽しんで」

 

おわりに

 

では、さっそく行きましょう!

 

正人君の言葉「迷っている時間を楽しんで」

 

ここでの登場人物

 

①鈴愛(「半分、青い。」の主人公)

②律(鈴愛の幼馴染)

③正人(律の大学の友達で卒業後も仲良し)

④かんちゃん(鈴愛の娘)

 

 

正人君の「迷っている時間を楽しんで」という言葉です。

 

~背景~

 

小さい頃は鈴愛と糸電話やゾートロープを作って遊んでいた幼馴染の律君。

 

大企業に就職し、大学で興味を持ったロボットの研究のために留学したものの、時代の流れもあり研究を続けられなくなり、帰国。日本では管理職を任され、ちょうど離婚も決まったころの話です。

 

 

~実際の場面~

かんちゃんが紙コップとストローでカニを作ると、律君は割りばしとゴムで手を施します。するとかには動くように。

 

動くようになったカニを見てかんちゃんは大喜び。

 

律君は正人君に話します。

 

「はぁ。こういうシンプルなことだったかなぁって。何かして人に喜ばれたい。それは自分が楽しいといいけどその先に誰かの笑顔があるといい。」

 

「ロボットのときもそうだった。何があってもすべてあの時のときめきから始まっていることを忘れるものか(秋風先生の漫画の中のセリフ)」

 

どこか人に望まれるように生きてきてしまったなとこれからの生き方に悩む律君に正人君がかけた言葉です。

 

律。あせらないで。迷っている時間を楽しんで。迷うことは人生の醍醐味だ。」

 

この一言は本当に胸に響きました。

 

うまくいかないときは焦ってしまい、迷うことは嫌だという印象が私の中に強くあったのでその時間を楽しむという発想は「半分、青い。」を見てもらいました。

 

わたしは今大学3年生で進路を決める大切な時期です。

迷うことも多くなり、少し疲れてきたなという日々だったので余計にこの言葉が染みた気がします。

 

この言葉を聞いてからは迷えている今も幸せなんじゃないかなという気持ちがしてきました。

単純なのかな(笑)

 

おわりに

 

いかがでしたか?

 

これを読んで少しでも気持ちが軽くなったなという人がいたら嬉しいです。

「半分、青い。」気になった方、ぜひドラマを見てほしいです!

 

私もみなさんも一緒に迷っている時間を楽しんでいきましょう!

 

数えきれないくらい心が温かくなった「半分、青い。」についての振り返り

こんにちは!

 

朝ドラ「半分、青い。」が終わってしまいましたね。大好きだったのでさみしい気持ち。

 

 

振り返りもこめて「半分、青い。」の復習をしていこうと思います!

 

 半分、青い。とは?

作者の北川悦吏子さんの話

まとめ

 

 

 

半分、青いとは?

まず「半分、青い。」ってなんだ?という人に向けて「半分、青い。」の説明です。

 

2018年上半期放送のNHK「連続テレビ小説」第98作目の作品

脚本は北川悦吏子の書き下ろしによるオリジナルストーリーになる

 

勝田夏子プロデューサーは平成が終わろうとしているこの時期にトレンディ(恋愛)ドラマの女王とも呼ばれた北川にバブル期を描いてもらおうと考えたともいう。

 

北川の故郷でもある岐阜県と東京を舞台に大阪万博の翌年の1971年に生まれたヒロイン鈴愛が病気による左耳の失聴を乗り越え、高度成長期の終わりから現代までを駆け抜けてやがて一大発明を成し遂げるまでの物語を描く。

引用:Wikipedia

 

 

 私は今大学3年生で、北川悦吏子さんの作品を見るのは初めてでした。

個人的に、進路を決める時期である私たち世代は学ぶことがとても多い作品だったと思います。

 

 

作者の北川悦吏子さんの話

 

朝ドラが終わると始まる「あさいち」の中で「半分、青い。」の作者である北川悦吏子さんの話が放送されていたのでそれをもとに書きます。

 

北川さんは「家族」について書いたのは「半分、青い。」が初めてだったそうです。

エピソードに自分のことを丸ごと使っていて、

例えばお母さんと夜寝るとき、入っている布団を船に見立て「落ちるとわにに食べられちゃう」を小さいころやっていてそれをそのまま起用したそう。

みんなやっていると思っていたらだれもやっていなかったそうです。

 

 

みなさんもありますよね。よく子供の頃に親としていたこと。

北川さんの実体験をもとに作られている作品だからこそ、あんなにあたたかみがつまった作品が生まれたんだと納得してしまいました。

 

 

 

萩尾家(律君の家)はまったくの想像で男の子を持ったことがないので雰囲気がわからなかったそう。

 

 

律君と和子さんに感謝を素直に伝える感動のシーン

 

岐阜犬の存在 わこさんと律の最後の会話にしたらすごく泣けるんじゃないかと思いついたとのこと。

北川さんはアイデアが出る瞬間がつくることが楽しい瞬間でそこまでのうつうつとした気分 どうしようどうしようと思っているという話もされていました。

 

 

まとめ

 

ぜひ、これを機に気になった方は「半分、青い。」見てほしいと思います。

 

わたしは、見ていると、「このセリフは覚えておきたい。これからの人生の指標にしていきたい。」と思うセリフがたくさん出てきてメモしていると結構な数になってしまうくらい教えてもらうものが多かったです。

 

また記事で好きな場面をまとめていこうと思います!

 

日本最大級300品種75万本!広島の世良高原農場チューリップ祭り体験記!

暑い夏が終わり、涼しい秋がやってきましたね。

 

 

四季を感じるものの一つに花があり、私は今年の春に広島の世良高原農場のチューリップ畑を見てきました。

夏はひまわり畑、秋はダリア畑と季節に合わせて花畑をご用意してくれる世良高原農場さん。

 

とてもきれいでおすすめです。

 

 世良高原農場について

チューリップについて知ろう!

チューリップ畑の写真

お昼ご飯におすすめせらバーガー

まとめ

 

世良高原農場について

 

世良高原農場は広島県世羅郡世羅町にある農場です。

 

わたしが行ったのは2018年の4月14日から5月13日まで行われていた日本最大級300品種75万本のチューリップを見ることができるチューリップ祭りです。

 

75万本?300品種?行くまでは想像がつきませんでした(笑)

でも行ってみるととても素敵な思い出になったのでできるだけ伝えられるように記事を書いていこうと思います!

 

チューリップについて知ろう!


チューリップはトルコの方からやってきたお花で、

ある二人の人の会話の中・・・

 

「ほらなんかターバンみたいだね?」

 

トルコ語で言うとトゥーリパン‥トゥーリプン‥チューリプン‥チューリップ🌷

というわけでそのままチューリップという名前になったそう。おもしろいね。

 

 

チューリップはオランダの春の風物詩で出荷最盛期には一面に広がる畑を見ることができるそうです。

 

世界のチューリップの名所といえばオランダのキューケンホフ公園というところが有名みたいですね。そこも気になる!

 

チューリップ畑の写真

 

入場した途端、「わぁ~!」となりました。

見えてた世界に色が宿る感じです。

 

f:id:riomiyamoto:20180929141640j:image

 

 

こんな風に色で分けられていて道も作られているのでチューリップに囲まれて幸せな気分です。

 

f:id:riomiyamoto:20180929141735j:image

 

時々このように道の真ん中に花を咲かせているチューリップもいて応援したくなったり。

 


f:id:riomiyamoto:20180929141657j:image
f:id:riomiyamoto:20180929141710j:image

 

 

 

背景に気を入れて取ることでチューリップの色の鮮やかさが染みますよね。

 


f:id:riomiyamoto:20180929141633j:image
f:id:riomiyamoto:20180929141722j:image

 

 

 

 

お花畑は心が安らぐなぁ。

 

 

 


f:id:riomiyamoto:20180929141704j:image

 

 

 

 

一色のチューリップだけをとると形に目がいきほんとうにターバンのようなかわいらしい形をしていますね。

 

一枚ずつが形を作っています。

 


f:id:riomiyamoto:20180929141716j:image

 

 

真ん中に線が引かれたように色で分けられた1枚。

 

 

 


f:id:riomiyamoto:20180929141708j:image

 

 

 

このチューリップは少し違う形。

小さい頃私が絵に描くチューリップはこんな形をしていました。

 

 


f:id:riomiyamoto:20180929141713j:image

 

親子で来ている方、カップルで来ている方、犬を連れている方・・・たくさんの人が来来ていました。

 

 


f:id:riomiyamoto:20180929141731j:image

 

 


f:id:riomiyamoto:20180929141701j:image

 

 

どのチューリップも生き生きとはっきりとした色をしていました。

 


f:id:riomiyamoto:20180929141636j:image
f:id:riomiyamoto:20180929141725j:image

 

 

わたしはこんなに花に囲まれたのははじめてで本当に楽しかった!

 


f:id:riomiyamoto:20180929141648j:image

 

一つの色をみても、全体でみてもきれいです。

 

花と花の間にできた道を花と同じくらいの身長の女の子が散歩をしている姿に本当に癒されました。

 

憧れます。

 


f:id:riomiyamoto:20180929141558j:image

 

 

 

 


f:id:riomiyamoto:20180929141654j:image

 

 

 

 

 


f:id:riomiyamoto:20180929141646j:image

 

 

 


f:id:riomiyamoto:20180929141642j:image

 

 

 


f:id:riomiyamoto:20180929141651j:image

 

 

 


f:id:riomiyamoto:20180929141728j:image

 

 

 

お昼ご飯におすすめせらバーガー

 

お昼ご飯にせらバーガーを食べました!

 

せらバーガーとは、

 

一日800個を売り上げる、ご当地バーガーグランプリ受賞の世良高原農場でしか味わえないバーガーです。

 

実際の写真がこちら!


f:id:riomiyamoto:20180929141719j:image

 

ジューシーで本当においしかったです!

 

飲み物も瓶のオレンジジュースやコーラが売られていて、レトロ感も味わえました!

 

まとめ

 

本当にきれいでバーガーもおいしくおすすめです!

 

 

写真でもきれいなのですが、実際に行くと一面を見渡せる高台や花のつみとり、気持ちの良い空気を味わえるハンモックなどもあるので、広島に来られた方にはぜひ行ってほしいと思います!

 

わたしもまたチューリップ祭り、ほかの花祭りにも行ってみたいな!

敬老の日のプレゼントにオススメのミニブーケ

みなさん、こんにちは!

9月17日は敬老の日でした!

 

おじいちゃんとおばあちゃんに日頃の感謝を伝えられる良い機会ですよね。

 

敬老の日何するかまだ決めてないな〜という人に向けて今回わたしの敬老の日に選んだプレゼントを紹介していこうと思います!

 

 

 

 敬老の日とは

敬老の日に何あげればいいんだろう?

お花屋さんにはどんな花が売っているの?

ばあちゃんの感想

記念写真

さいごに

 

敬老の日とは

敬老の日は、日本の国民の祝日の一つである。 日付は9月の第3月曜日。 

Wikipedia

 

敬老の日に何を上げればいいんだろう?

わたしはプレゼントに「ミニブーケ」と「絵手紙」を渡しました。

f:id:riomiyamoto:20180924071734j:image

 

ほんとにかわいい!

 

なぜその二つを選んだかというと、

ばあちゃんは昔からお花が大好きだけどここ数年体調を崩して花を育てたり眺めたりということができなくなっていました。

 

そこでお手入れいらずで見た目がとても素敵なバラとかすみそうのミニブーケを選びました。

 

 

一番大切にするのは「その人の気持ちになって何をされたらうれしいか考えること」なのかなと思います。

生きている花の方が好きかなと少し不安はあるのですが‥

 

ドライフラワーのミニブーケに加えて絵手紙に日々の感謝を書いて渡しました。

 

みんなが日々の気持ちを少しでもこんな機会に受け渡していくと嬉しいと思っています。

 

お花屋さんにはどんな花が売っているの?

 

私が今回このドライフラワーを買ったお店はrobinet+PETALE(ロビネペタル)というお店です。広島と大阪に店舗があります。私は広島店で買いました。

 

かわいいお花がたくさんあり店員さんも商品のことについて丁寧に教えて下さいますよ!

 

私はばあちゃんが好きそうな綺麗な花でなおかつお手入れがいらないものを探していたので、ミニブーケの他に水の中に花の標本が浮かべられているスノードームのようなものも迷いました。人気だそう。

 

 

しかし、ミニブーケも前に入荷した時はすぐ売り切れたそうで、そんな事聞くと迷っちゃいますよね笑

 

本物の生きている花も迷いました。

実際に花を選んで作ってもらっている人を見てとてもかわいくて。

 

レジのところに色鉛筆が置いてあるのは、お客さんの要望を実際に描いてみてイメージを掴みやすくするためなのかな。すごい。

 

 


本当の花だと中に水を吹き込む感じで、
9月半ばは夏よりはよく生きられるとの説明を受け部屋の中でも見られるし水は外に出てこないみたいだったのですが大体1週間くらいという事だったので今回はドライフラワーを選びました。

 

 

色は白や薄ピンク。

他にも濃いめの赤や紫、いろんな色があり、ほんとにかわいいです。
 

ぜひ行ってみてね。

 

f:id:riomiyamoto:20180924073038j:image

袋もかわいい。

 

 

 

ばあちゃんの感想

 

かわいいと喜んでくれたようで安心しました。

生きている花のほうが好きだった?と聞くと、ドライフラワーも好きだよと言ってくれた!

 

記念写真

記念写真もとりました。

写真で一つの思い出として残しておくことは大切だと感じます。

 

さいごに

 

母の日も父の日も敬老の日も‥。

 

 

身近な人に日々の感謝を伝えられる日が祝日になっていることって素晴らしいですよね。

 

 

あげる側ももらう側も嬉しい気持ちになります。

 

これからも敬老の日、大切にしていきたい!

 

 

アンパンマンの生みの親、やなせたかしさんの展示会に行ってきた!

先日、ひろしま美術館で行われていた「やなせたかし展」に行ってきました。

 

f:id:riomiyamoto:20181001120736j:image

 

アンパンマン生みの親、やなせたかしさん。

幅広い世代に愛されるアンパンマン。私はどういった経緯で誕生したのかとても興味がありました。それがわかる展示会だったので紹介していきます!

 

 

 やなせたかしさんとは?

やなせたかし展とは?

やなせたかし展で心に残ったもの3選

1アンパンマンの誕生

〇初期のアンパンマン

2バイキンマンの誕生

3他にもあるよ、素敵な作品

〇やさしいライオン

〇ちりんのすず

4グッズのコーナー

まとめ

 

 

やなせたかしさんとは?

 

子供たちにとって永遠のヒーロー「アンパンマン」の生みの親であるやなせたかしさん。(1919‐2013)

 

漫画家やイラストレーター、詩人、絵本作家、キャラクターデザイナー、作詞・作曲家など多彩な顔を持っている方です。

 

2013年に亡くなる直前まで仕事を続けたという仕事ぶりは有名で、彼の生み出した作品は、今も多くの人に勇気と希望を与え続けています。

 

 

やなせたかし展とは?

2018年7月14日から8月26日までひろしま美術館で行われていた、やなせたかしさんが生み出してくれた素敵な作品の展示会です。

 

やさしくて、どこかせつない。

やなせたかしの世界へようこそ!

本展ではやなせたかしさんの故郷、高知県香美市香北町にある公益財団法人やなせたかし記念アンパンマンミュージアム振興財団の協力のもと、アンパンマンなど代表作の絵本原画や、ミュージアムのためにやなせが描き上げたアンパンマン・タブロー、やなせのもうひとつのライフワークである雑誌「詩とメルヘン」の表紙絵などを展示し、やなせたかしの創作活動の全貌を探ります。

引用:やなせたかし展パンフレット

 

 

やなせたかし展で心に残った話3選

 

①アンパンマンの誕生

 

1919東京に生まれたやなせさんは太平洋戦争で弟を失いました。

 

生と死が隣り合う環境を目の当たりにし、絶対にくつがえらない正義とは何かを考えた答えが

「飢えた人に食べ物を差し出す行為」

だとしたやなせさんはアンパンマンを生み出しました。

 

〇初期のアンパンマン

始めて物語に登場したのは大人向けの読み物の中で今の姿とは異なり戦場で飢えた人にパンを配る太ったおじさんとして描かれていました。

絵が飾ってあったのですが今のアンパンマンより背格好が大きく指も5本ありました。

 

後に幼児向けに書き直したのがアンパンマン(1976年)

 

飢えた者に自分の顔を差し出すアンパンマンは正義とは「傷つくことなしに行えない」というやなせさんの思想そのものが込められています。

 

 

②バイキンマンの誕生

では、アンパンマンの適役「バイキンマン」はどのように誕生したのかも気になりますよね。

そのことも展示会から教えてもらいました。

 

 

やなせさんは、物語を描き続けるうちに物語に緊張感が足りないと感じ、敵役を登場させることに。そこで登場したのが「バイキンマン」。バイキンマンの登場でもう一つのメッセージ「共生」。

 

 

ばい菌は食品の敵であるけど、アンパンを作るときには酵母菌(イースト菌)という菌がないと作れない。助けられている面もある。

つまり的だけど味方。善と悪はいつだって戦いながら共生しているということを伝えたかったそうです。

 

こどもたちには少し難しいように思えるやなせさんがアンパンマンに込めたメッセージ。

 

このように深く優しく素敵な思いが込められているからこんなにも幅広い世代に愛されるキャラクターが誕生したのかなと思います。

 

 

③他にもあるよ、素敵な作品

 

〇やさしいライオン

 

「やさしいらいおん」

ライオンのあかちゃんの「ぶるぶる」はむくむくと太った犬「ムクムク」に子育てをしてもらました。

「ぶるぶる」は大きくなってからもムクムクがおんぶをして歌ってくれた子守唄を忘れていませんでした。

大きくなってから「ぶるぶる」は小さくなった「ムクムク」を抱きしめたというお話でした。

 

とても心があたたまるお話ですよね。優しい思い出です。

 

 


〇ちりんのすず

 

「本当の正義とは何か」、「正しさとは何か」を問う作品で

 


悪だって必要。 最初から最後まで悪なわけではない。

 


ひつじはかばわれ母は死んでしまい、

ひつじはおおかみに強くなりたいという話です。

 

やなせさんはいろんな作品から「愛」や「正義」についてみんなに働きかけてくれているようにわたしは感じました。

 

 

 ④グッズのコーナー

 

いろんなグッズがそろっていました。

わたしは絵はがきにとくに惹かれました。

 

やなせさんの作品が絵はがきになっていました。

 

使われている色、絵から暖かさを感じられるところに魅力を感じます。

みなさんも見てあたたかな心になっていただけたらなと思います!

 

まとめ

 

今回書いたことのほかにも素敵なことをたくさん学べた機会になりました。

ぜひみなさんにもアンパンマンの歴史を知ってもらえたら嬉しいなと思います!

 

作品の中身を知ると、その作品が愛しく見えてきますね。

 

私も、これらのことを知ったうえでこれからまたアンパンマン作品を見てみたいなと思います!これまでの気持ちとまた別の気持ちが出てきそうです!

風男塾ライブin広島に行ってきた!

こんにちは。

 

先日8月26日に私が本当に大好きな風男塾のライブに行ってきました。場所はPARCOの1番上CLUBQUATTRO

 

私は広島に住んでいるので1年に1度風男塾に会えるこの日が楽しみでうきうきした気持ちで行きました!

 

広島県出身の宙(そら)くんとこの日が25歳のお誕生日の来音(らいと)くんへのお祝いが飾ってあったよ、かわいい。

f:id:riomiyamoto:20180829022924j:image

 

先行販売で風男塾のグッズが買え、買ったものに応じて握手券や撮影券がもらえます。

 

※お会計はクレジットカードもJCB以外なら利用できました。

CD予約をして、受け取り店舗が広島は含まれなかったので自宅郵送で配送料700円くらいかかるので、現金の人は少し余裕を持ってたほうが良いなと感じたよ。

 

 

14時開場はチケットの順番でファンクラブの人から入れます。14時30分開演でライブがはじまりました。

 

出てきた瞬間6人みんながほんとうにカッコ良いです。

もしもこれが恋ならではじまり君色々移りでおわりでした。

 

風男塾6人の魅力(広島編)

 

愛刄健水くん(水色)

 

魅力①

私は健水くん推しなのですが、この日のけんちゃんも本当にかっこよかった。

 

チェンメンパラダイスのけんちゃんのきゅん。

メンバー一人ひとりがお客さんにむかって「あいしてる」というシーン。

この日は宙君にむかって言っていました。

 

逃げ出しそうになるそらくんの腕を優しくひっぱってセリフをいうけんちゃんがほんとうにかっこよかった。

 

魅力②

君いろいろ移りという最新シングル曲のけんちゃんパート。

 

わたしは「きっとあとを悔やむならいまをくやんでいきたい」

「胸がぎゅっと痛むほど君のことが好き」

 

の2つのところできゅんとしています(笑)ぜひ聞いてみてね。

 

 

紅竜真咲くん(赤色)

 

トークの時地元に帰ってきたことで元気が出ている宙くんを見てニコニコしてる真咲くん。

 

けんちゃんに急に見られてドキッとなり「え、俺すか⁉︎」となってました。

 

けんちゃん「いつもこやねん、笑ってんねん。(笑)」

 

真咲くん「そうっすよ、俺もうれしいですもん。笑」

 

宙くんの幸せを一緒に感じている真咲くんを見て暖かい気持ちに。

 

 

瀬戸光黄くん(黄色)と仮谷世来音(オレンジ)くん

 

今回のライブでは、ファンから祝ってほしいことをライブ前に紙に記入してもらい、選ばれた3人を風男塾が歌でお祝いしてくれる企画がありました。(来音君のお誕生日のお祝いも)

 

そこで、

1小学校の友達が風男塾を好きになってくれライブに一緒にこれた子

 2ずっとなりたかったアパレルの就職が決まった子

3広島の観光大使に選ばれた子

 

の3人が選ばれていました。

 

1番の子が選ばれたとき来音くんが

「それをめでたいと思ってくれる1の子が素敵~」と言っていると、

光黄君は

「それを素敵と思う来音も素敵だよ」と言っていました。

良いチーム。

 

 

 

草歌部宙くん(緑色)

 

クラブクワトロでのライブが夢だったという宙くんはライブの最後に「みんなが僕をアイドルにさせてくれました。ありがとうございました!」と言っていました。

 

広島県から風男塾に加入し活躍している宙君を見るとうれしくなります。

 

 

藤守怜生くん(紫色)

 

先ほどの企画で一番ファンに生で話しかけていたれおくん。

ファンからはとてもうれしいと思うな。

 

ファンの方

最初は緑のサイリウム、途中でオレンジのサイリウムで染めようとサイリウムを配ってくれていた方。

一緒にライブを作り上げる気持ちにとても感動しました。

 

 

撮影会

メンバー全員

メンバー2人の写真

ファンとメンバー1人

 

こうき けんすい らいと れお まさき そらの順でした。

 

 

握手会

 

俺も好き tシャツ嬉しい ありがとう またきてな

たのしかった?

 

握手を目を見ながらされるとほんとうれしいです。

 

 

さいごに

風男塾のみなさん、ありがとうございました。ほんとうにたのしかった!

広島国際アニメーションフェスティバル体験記【最終日】

今日は5日間続いた映画祭の最終日でした!

4日間で行けなかった場を回ったので盛沢山!!

 

 

 

アニメーション制作を手軽に体験できる!コンピュータ・ アニメーションメイキングワールド

「この世界の片隅に」プロデューサー丸山正雄さんのお話が聞けた!フレームイン

この世界の片隅にとは?

丸山正雄さんの話から学んだこと

アニメーション制作には時間とお金がかかる

完成させることを大切にする

東南アジアの人々の日常を感じられた!イシュ・パテルさんの写真展

アニメーション大国の背景が見えた!エストニア展

「レッドタートル ある島の物語」の原画が展示されたマイケル デュドク ドゥ ヴィット展

 

 

 

アニメーション制作を手軽に体験できる!コンピュータ・アニメーションメイキングワールド

f:id:riomiyamoto:20180828214222j:image

部屋に入ると、学生さんが「アニメーション作ってみますか?」と声をかけてくれました!何をどうしたらよいかわからない人も安心です(笑)

 

机の上にはパソコンのディスプレイと描くボードとペンが置いてありました。

*紙に絵をかくのと違い描いてる線が画面に映るのに操作に慣れるのに数日かかるとのことでした。

だけど自転車のように一度慣れてしまうと大丈夫みたい。

 

ソフトをつかうと勝手につなげてくれるみたいです。

 

わたしはアニメーションって色がかわいいなと思うのですが色も無数に選べるようになっていました。

 

一つの完成品(約5秒)を見せてもらった後の会話

 

わたし「このアニメーションで何枚くらいですか?」

 

学生さん「18枚くらいですね、時間は1時間くらいです」

 

わたし「18枚も1時間で描いちゃうなんてすごいですね!」

 

学生さん「大部分はコピーして変化を入れたい部分だけ描きかえるからそんなに大変なことでもないんですよ」

 

わたし「そうなんだ!」

学生さん「エンドレスにすると5枚くらいで飛んでる姿や走ってる姿が描けますよ」

 

「この世界の片隅に」プロデューサー丸山正雄さんのお話が聞けた!フレームイン

 

f:id:riomiyamoto:20180828214302p:image

 

「この世界の片隅に」とは?

こうの史代さん原作の日本の漫画作品

「戦争と広島」をテーマに描いた作品

2016年11月12日に片淵須直監督による同名の劇場アニメーション映画が全国公開された。

2018年7月期のTBS系の「日曜劇場」枠にてテレビドラマ化されている

引用:Wikipedia

 

 

丸山さんの話から学んだこと

 

アニメーション制作には時間とお金がかかる

絵コンテに5年かかりfilm作りにかけられるのはあと2年だったと聞き、時間がかかることを知りました。

 

完成させることを大切にする

丸山さんは「完成品を作ったことがない」と言っていた。

「今の人のように1本1本真剣に細かいことまで気にして作っているととても続かない。」

 

「人によって受け取り方が違うし、欠けている魅力もまた良いんだから」と。

 

 

東南アジアの人々の日常を感じられた!イシュ パテルさんの写真展

 

ここでは、すさまじい変化を遂げるアジアで経済の中に入らず目を向けられなくなった東南アジアの人々の日常を垣間見ることができました。

 

朝起きて一番の仕事でお寺の掃除をしている子の写真

椅子の上でくるまって寝ている男性の写真

日本では見ない風景も多くあった

 

けど、クロックスサンダルを履いていたり、親が仕事に出ていて孫の面倒をみている祖父の姿は日本でもよく見る光景だよな~と思ったりもして。

 

「普通」ってないんだな。というのが率直な感想でした。

 

アニメーション大国の背景が見えた!エストニア展

エストニアはアニメーション先進国で映画祭でも特集が組まれていました。

人口約130万人の九州くらいの大きさの国です。

 

エストニアの写真で「森の濃霧」「つらら」「風車」「雪をかぶった街並み」から本当に魂が感じられる写真ばかりでした。

 

「レッドタートル ある島の物語」の原画が展示されたマイケル デュドク ドゥ ヴィット展

 

何枚もの葉っぱや丸太の細かい線。

細かいところまで丁寧に描かれた原画に見入っていました。

 

4年間かけて鉛筆で原画を描きあげた監督。

鉛筆1本であんな素敵な世界を描けることに感動しました。

 

マイケル監督の言葉に「最初の絵はひどいものだったが、1年ほどたったころ上達を褒められてうれしかった」というのがありました。

 

どんなに偉大な方でもうまくできない最初があって、練習して改善することで素敵なものができていくんだね。その過程も含めて素敵だなと思いました。

 

まとめ

映画祭は普段触れ合えないことにたくさん触れ合える機会でした!

行って良かった!